- フライス加工とは?
- 旋削加工との違いは?
- フライス加工の種類
- -平面加工
- -側面加工
- -段差加工
- -溝加工
- -穴加工
- フライス加工で使われる工作機械の種類
- -汎用フライス盤
- -NCフライス盤
- -マシニングセンタ
- フライス加工時の注意点
- 精密で多種多様な加工が可能なフライス加工
現代のものづくりに欠かせないフライス加工とは? 種類や旋削加工との違いをご紹介

フライス加工は、現代の製品作りに欠かせない金属加工のひとつです。商品そのものだけでなく、ものづくりで使用する産業機器や製造機械の部品を作る役割も担っています。
精密な金属部品を作る際に不可欠なフライス加工ですが、具体的にどのような加工方法なのでしょうか。今回は、フライス加工の概要や他の加工との違い、フライス加工の種類などをご紹介します。
フライス加工とは?
フライス加工とは、刃物を高速で回転させて金属を削り取り、目的の形状に仕上げる加工のことを指します。素材から不要な部分を取り除いて目的形状にする「除去加工」の一種です。除去加工はさまざまな方法に分けられますが、フライス加工は「切削加工」に分類されます。
加工には主にフライス盤という工作機械を使用し、加工に用いる刃物は切削工具と呼ばれます。さまざまな切削工具の使い分けにより、平面や曲面、溝といった幅広い形状の加工に対応することが可能です。

旋削加工との違いは?
フライス加工と並んで代表的な切削加工のひとつに旋削加工(旋盤加工)があります。フライス加工と旋削加工は、どのように異なるのでしょうか。
フライス加工は、回転している切削工具を固定した被削材に押し当てることで切削を行います。一方で旋削加工は、回転させた被削材に固定した切削工具を押し当てて切削するのが特徴です。 使用する切削工具もそれぞれ異なり、フライス加工ではエンドミルや正面フライスといった工具を、旋削加工ではバイトと呼ばれる工具を主に使用します。
このように、被削材と切削工具のどちらを固定し、どちらを回転させるのかという点が両者の大きな違いです。また、フライス加工は平面や直線的な溝のような加工が得意なのに対し、旋削加工は円筒状のものの外周や内面などの加工を得意としている点も、違いとして挙げられます。
フライス加工の種類
フライス盤を用いたフライス加工では、さまざまな加工を行うことができます。フライス加工では、次のような種類の加工が可能です。
・平面加工
被削材の平面を削る加工です。主軸が縦に設置される立ちフライス盤に正面フライスを取り付け、広い面積を効率的に削る方法や、エンドミルで精密に削る方法などがあります。
主軸が横向きの横フライス盤を用いる場合は、平フライスを取り付けて切削することも可能です。ただし、この方法は主軸の突き出し量が長くなる傾向にあり、表面精度が確保しにくいというデメリットがあります。主に粗加工に適した方法です。
・側面加工
被削材の側面を削るフライス加工です。
立ちフライス盤に取り付けたエンドミルの外周の刃で切削する方法が一般的ですが、面積が広い場合、横フライス盤に正面フライスを取り付けて、加工を行うこともできます。
・段差加工
エンドミルや側フライスを用いて、素材に段差を作る加工です。立ちフライス盤の場合、幅が広く浅い段差であれば、正面フライスで広い面積を効率的に加工できます。
深い段差を作りたい場合は、立ちフライス盤であればエンドミル、横フライス盤であればショルダーフライスを用いて加工を行うのが一般的です。
・溝加工
被削材に溝を掘る加工です。立ちフライス盤を使用する場合、エンドミルを回転させながら進めることで直線的な溝を作る加工が一般的です。
エンドミルで四角い凹みを作るポケット加工や、丸い凹みを作るヘリカル加工などもあります。
また、T溝フライスによるT溝加工やアリ溝フライスによるアリ溝加工など、工具によっては特殊な溝を作ることも可能です。
・穴加工
フライス盤による加工では、穴加工も可能です。ドリルやリーマを用いて穴あけ加工やボーリング加工、内面仕上げなどを行えます。
フライス加工で使われる工作機械の種類
フライス加工は、さまざまな工作機械を使って行われています。フライス加工に使われる工作機械の種類とそれぞれの特徴は、以下の通りです。
・汎用フライス盤
切削工具を取り付ける主軸と被削材を固定するテーブルの位置関係を、手動で操作するのが汎用フライス盤です。操作者の技量に品質は左右されますが、熟練した作業者の場合は手作業ならではの精密な加工も可能です。主に一点ものや試作品の加工に使われます。
主軸の向きによって、主軸が垂直方向の立ちフライス盤と、主軸が水平方向の横フライス盤に大きく分けられます。
・NCフライス盤
NCは「Numerical Control」の略で、数値制御という意味です。主軸やテーブルの位置の座標、加工条件や機械の動きを数値化し、自動的に加工を行います。
以前はコンピュータ制御ではないNCフライス盤もあったため、コンピュータ制御によるものは「CNCフライス盤」と呼び分けられていました。しかし、現在はほとんどがコンピュータによって制御が行われるため、全般的にNCフライス盤と呼ばれています。
NCフライス盤による加工は、あらかじめ設定したプログラムに沿って進むため、操作者の熟練度に仕上がり精度が左右されることがありません。加工を自動化でき、品質が安定するのがメリットです。
・マシニングセンタ
NCフライス盤の数値制御や自動加工に加え、オートツールチェンジャー(ATC=自動工具交換装置)を備えているのがマシニングセンタです。切削工具を手動で交換する手間がかからず、効率的に加工を行えます。
主軸や被削材をさまざまな向きに変更しながら加工できるものは多軸複合加工機と呼ばれ、より複雑で複合的な加工が可能です。
フライス加工時の注意点
フライス盤を使ったフライス加工では、複雑な形状を精密に加工できる一方で、苦手とする加工もあります。フライス加工では、エンドミルや正面フライスなど、円形の切削工具を用いるのが基本です。切削工具が止まった場所には必ず円状の部分が残り、凹状の部分が完全に直角になる「ピン角」の加工は困難です。
対応策としては、いずれかの方向にRをつける、余裕を持って穴を広げるニガシを設ける、などの方法が考えられます。

精密で多種多様な加工が可能なフライス加工
フライス加工は、精密で面一な加工が行えます。またNCフライス盤やマシニングセンタを用いることにより、高精度な加工の自動化も可能です。
より効率的で高精度な加工につなげるために、加工方法や加工機の種類、切削工具の特徴をよく理解して、適したものを選定しましょう。