鋳鉄とは? 鋼との違いや種類ごとの特性を知って加工に生かそう

MENU
MENU

鋳鉄とは? 鋼との違いや種類ごとの特性を知って加工に生かそう

鋳鉄(ちゅうてつ)はエンジンブロックやヘッド、フライホイールやブレーキローターのような自動車部品や、身近なものだと家庭用の鍋、道路のマンホールなど、幅広く活用されている金属です。しかし一言で鋳鉄といってもいくつか種類があり、それぞれ特性も異なります。 ここでは、鋳鉄の種類と特徴、加工のポイントなどをご紹介します。

鋳鉄とは

鋳鉄とは、鉄(Fe)を主成分に、2.1~6.7%の多量の炭素(C)を含んでいる鉄の合金の総称です。 含有する炭素量が多いほど溶ける温度は低くなるため、鋳鉄は比較的容易に型に流し込んで成形できます。これは、純粋な物質に別の物質が加わることで液体と固体の境目の温度が下がる、凝固点降下という作用によるものです。 鋳鉄は機械部品や工業品、水道管やマンホールの蓋など、身の回りのものから工業品まで幅広い用途で使われています。

鋳鉄・鋼・鉄の違いは「炭素量」

通常、鉄の含有量が高く純度の高い「純鉄」は柔らかすぎる、酸化しやすいなどのデメリットがあり、実用性は低いです。そのため、炭素や他の元素を加えて強度を持たせ、鋳鉄や鋼として使用します。

つまり、鋳鉄・鉄・鋼はいずれも鉄と炭素で構成された金属で、大きな違いは炭素の含有量だけです。炭素量が多い順に、鋳鉄・鋼・鉄(純鉄)となります。また、鋼は鉄と一定量の5元素(炭素・ケイ素・マンガン・硫黄・リン)だけで構成される炭素鋼と、その他の金属を含んだ合金鋼に分けられます。

炭素含有量が少ない純鉄に近づくほど、硬さや耐摩耗性は小さくなり、靭性(粘り強さ)や溶融温度が高くなるのが特徴です。一方で、炭素含有量が多いほど、硬さや耐摩耗性に優れますが、靭性や溶融温度は低くなります。

鋳鉄と「鋳物」の違いは?

鋳鉄と似ている言葉に「鋳物(いもの)」があります。鋳物とは、溶かした材料を型に流し込んで作られたものを指す言葉です。つまり、鋳鉄は素材そのもの、鋳物は素材から作られた製品という違いがあります。
鋳鉄は生産量が多く、鋳物に使用される機会も多い鋼材ですが、すべての鋳物が鋳鉄でできているわけではありません。鋼を1500℃まで加熱して型に流し込んだ鋳鋼(ちゅうこう)がある他、アルミニウムや銅、マグネシウムなども鋳物の材料に使われています。

鋳鉄の種類

鋳鉄は添加物や炭素の状態、製造方法などからいくつかの種類に分けられ、それぞれ異なる特性を持っています。鋳鉄の種類とそれぞれの特徴は、以下のとおりです。

・白鋳鉄

鋳鉄に含まれる炭素やケイ素が少ない場合、炭素は黒鉛(グラファイト)として析出せずに、炭素化合物のセメンタイト(Fe3C)になります。このセメンタイトの結晶により、破面が白くなるため白鋳鉄(はくちゅうてつ)と呼ばれています。 白鋳鉄は硬く耐摩耗性に優れますが、被削性は悪く加工が困難で、もろく割れやすいのが特徴です。

・ねずみ鋳鉄(FC)

鋳鉄にある程度の炭素量があると、炭素がセメンタイトよりも黒鉛の形で多く結晶化します。黒鉛の影響で破面がねずみ色に見えるものが、ねずみ鋳鉄や普通鋳鉄と呼ばれる鋳鉄です。

鉄(Fe)と鋳造(Casting)の頭文字を取ってFCと略され、FCの後ろには引張り強度を表す3桁の数字が記載されます。例えば、FC150なら 引張り強度が最低150以上のねずみ鋳鉄ということです。黒鉛が花片の集まったような形状から「片状黒鉛鋳鉄」と呼ばれます。ねずみ鋳鉄と白鋳鉄が混在し、破面が白黒の斑点状に見える状態のものは「まだら鋳鉄」と呼ばれる場合もあります。

ねずみ鋳鉄は強度や靭性に乏しいものの、鋳造しやすく被削性が高いのが特徴です。優れた耐摩耗性や耐食性に加えて、振動吸収性という特有の性質も持つことから、機械本体や部品、エンジンのシリンダーブロックなど、幅広い場面で使用されています。

・ダクタイル鋳鉄(FCD)

ダクタイル(Ductile)は英語で「延性のある/しなやかな」などの意味を持ちます。マグネシウム(Mg)やセリウム(Ce)などを加えることで、組織中の黒鉛の形状を球状にしたものがダクタイル鋳鉄(FCD)です。黒鉛の見た目から、「球状黒鉛鋳鉄」や「ノデュラー鋳鉄」などと呼ばれることもあります。

ダクタイル鋳鉄は強度に優れる「強靭鋳鉄(高級鋳鉄)」の一種で、ねずみ鋳鉄の数倍の強度を持っています。これは、黒鉛が球状なので、引張や曲げが起こっても黒鉛の周囲の応力集中(特定の部位に応力が集まる現象)が小さいのが理由です。

機械的強度や耐摩耗性、耐熱性にも優れ、熱処理によって靭性と耐食性を得ることもできますが、マグネシウムを添加するため引けやピンホールが生じやすいので注意が必要です。また、硬くのびるという特性を持つため、切削がしにくい場合あります。

強度の高さを生かして、自動車の部品や車道のマンホール、水道管、ガス管など、強度が必要な部品に広く使われています。

・CV鋳鉄(FCV)

CV鋳鉄は、ねずみ鋳鉄とダクタイル鋳鉄の中間の特性を持つ材料です。CVは「Compacted Vermicular」の略で、バーミキュラ(ぜん虫状の・うねうねした)という名前のとおり、芋虫状の黒鉛組織を含有しています。
ダクタイル鋳鉄に等しい強度を持ちながら、優れた機械加工性や鋳造性、高い熱伝導率、振動吸収性を備えているのが特徴です。その特性を生かして、油圧バルブやシリンダーブロックなどに使われています。

・可鍛鋳鉄

白鋳鉄を熱処理し、延性を与えたものが可鍛鋳鉄(かたんちゅうてつ)です。ねずみ鋳鉄やダクタイル 鋳鉄は、鋳造した段階で黒鉛を生成しますが、可鍛鋳鉄は鋳造した白鋳鉄に焼きなましを施して、セメンタイトから黒鉛を生成します。もろく伸びにくいという鋳鉄の欠点を補いながら、ねずみ鋳鉄のような鋳造性を備えていて、叩いても割れが発生しにくいのが特徴です。
熱処理の方法から「白心可鍛鋳鉄」「黒心可鍛鋳鉄」「パーライト可鍛鋳鉄」の3種類に分けられます。

【白心可鍛鋳鉄】
熱処理で一部の炭素を除去(脱炭)したものが白心可鍛鋳鉄です。黒鉛がないことから、鋼と似た性質を持ちます。鋳造性や強靭さに優れ、溶接やろう付けを行うことも可能です。

【黒心可鍛鋳鉄】
熱処理によって白鋳鉄のセメンタイトを分解し、地鉄と黒鉛の組織にしたものです。柔らかさや伸びに優れています。

【パーライト可鍛鋳鉄】
パーライトとは、フェライト(α鉄の結晶)とセメンタイトが交互に重なった層状組織のことです。黒心可鍛鋳鉄よりも短時間の熱処理で、鉄の部分をパーライト組織とします。粘り強さがあり、引張り強度は可鍛鋳鉄の中でも特に優れています。

鋳鉄の特徴

前述のとおり、鋳鉄は合金鋼や炭素鋼といった鋳鋼よりも、多くの炭素を含んでいるのが特徴です。炭素があることで融点が下がるため、比較的低い温度で溶解や鋳造といった作業を行えます。
また、多くの種類があることからもわかるように、鋳鉄の特性には黒鉛の形や大きさ、分布などが関与しています。そのため、黒鉛の分布によって材質を変えられる点もメリットです。熱処理や添加する合金元素によって、強度特性を変化させられます。

鋳鉄の被削性や加工時のポイント

鋳鉄は一般的な被削性を持ち、切削加工が容易な金属です。鋼やステンレス鋼に比べると切削抵抗は低く、切削熱も控えめで切り屑処理においても有利ですが、適切な工具と加工法の選定は必要になります。 切削加工に使う工具を選定する際のポイントや加工時の注意点をご紹介します。

・鋳鉄に適した切削工具

黒鉛の組織によって切り屑が細かく分断されるため、鋳鉄の切り屑排出性は良好です。黒鉛が潤滑作用を持つため、切削抵抗も小さくなります。 しかし、鋳鉄は全般的に硬度があり、すくい角が大きく刃先の鋭い工具は欠けが起こりやすいです。欠けを防ぐために、すくい角が小さいネガチップを選ぶと良いでしょう。

・鋳鉄を加工する際のポイント

鋳鉄の切削加工では、切削油を使わないドライ加工が一般的です。粉塵による影響を最小限にする目的でウェット加工を行う場合もありますが、浸潤した切り粉が溝やすくい面に詰まることがあるので注意が必要です。 同じ鋳鉄でも、種類によって機械的特性が異なるため、切削条件を変えるようにします。一般的にねずみ鋳鉄は加工が容易ですが、ダクタイル 鋳鉄は硬くのびるため構成刃先が起こりやすいです。白鋳鉄は特に硬度が高く耐摩耗性があるため、加工も難しくなります 。

鋳鉄の溶接が難しい理由

切削加工は容易とされる鋳鉄ですが、溶接は難しいとされることが多いです。これは、鋳鉄に含まれる炭素量の多さが原因に挙げられます。鋳鉄は、鋼に比べると引張り強さが低く、延性もありません。

溶融状態から急冷するともろいセメンタイト相が発生して割れが発生しやすい、黒鉛が燃焼してブローホール(金属内に生じた空洞)やピット(表面のくぼみ穴)が起こりやすいなどが、鋳鉄の溶接が難しいとされる理由です。
良好な溶接結果を得るためには、溶接方法や溶接棒などに工夫が必要になります。

鋳鉄の特徴を理解して加工を行おう

鋳鉄はもろく割れやすいというイメージがある一方で、硬さや耐摩耗性に優れ、振動吸収性といった性質も持っています。切削加工は容易とされるものの、被削性が良く加工しやすいねずみ鋳鉄とダクタイル鋳鉄では機械的性質が異なります。種類によって特徴が異なるため、使用する切削工具や切削条件も変えなければなりません。

全般的に硬くもろいという性質があるため、刃先の欠けや材料のコバ欠け対策を考慮した工具の選定と条件設定、粉塵による工作機械の劣化や作業環境の悪化対策などが大切です。 鋳鉄の切削加工の際は、種類ごとの特徴を理解したうえで、適切な工具を使って加工を行いましょう。